【会場】横浜市立平沼小学校 図工室
【対象】小学校5年生20名、6年生18名
【担当講師】知財創造教育支援委員会委員 坂田 樹(主担当)、金子 正彦(記)、
北風 由美子(オブザーバー参加)
■授業の概要
(1)5年生 ペーパータワー 9:00-9:45
最初に講師の自己紹介、次いで支援の職員、保護者の方から自己紹介をしていただき
ました。弁理士とはどういう仕事をする人かを各自で調べて来てもらっていたので、
2名に発表してもらい、知的財産とは何かについて簡単に話をしました。はっぴょん
通信の最新号を見せながら、ファミコンやオセロを例にして知的財産について説明
し、後日教室に貼り出すので見てもらうように伝えました。昨年(60分)より授業時
間が短かったため、この後早速発明工作「ペーパータワー」をしてもらいました。
3-4人でチームを作り、お手玉3個の重りを載せて10秒間耐えられた中で最も高いタ
ワーを作ったチームを優勝とする他に、A4カラー紙の枚数を少なく抑えて立派なタ
ワーを作ったチームにエコ賞をあげることにしました。
(2)6年生 ペーパーブリッジ 10:00-10:45
5年生とほぼ同じ経過をたどって、発明工作「ペーパーブリッジ」に移りました。こ
ちらも耐えられた重りの量が最も多いチームを優勝とする他にエコ賞を設けることを
最初に伝えました。3人ずつ6チームに分かれましたが、椅子の下にかけて輪を作り補
強したチームが二つあり、エコを意識した作品でした。
■ご依頼者様のコメント
先生方が子どもたちの様子を見ながら上手に進めてくださり、 活動時間も昨年度よ
りも若干短くなったものの、ちょうどよい感じで収まりました。
また、用具・材料などもご準備くださり、とてもありがたかったです。
活動内容も5.6年生にぴったりで、子どもたちが夢中になって取り組んでいまし
た。
「弁理士」というお仕事や、「特許」という、子どもたちにとって新しい世界に触
れる、新たな視点を得る、大変貴重な機会をいただきました。
本当にありがとうございました。
■受講した児童の感想より
紙でタワーを高くしようとすると左にかたよってたおれたりしたけど、先生方のアド
バイスでたてるようになりました。紙でも造るのは大変なのに実際造るとしたらもっ
と大変になって努力も必要なのでまねされたくない気持ちが分かりました。これから
も生産者を守ってください!
平沼小学校に来て、特許について教えてくださりありがとうございました。特許は技
術を考えた人の利益を守るためのものだということが分かりました。その特許を取る
ことを助ける弁理士という仕事もまた重要であることがわかりました。色々なことが
学べて楽しかったです。ありがとうございました。
橋を仲間といっしょにつくるときに自分たちが工夫したよいところをほめていただ
き、がんばろうという気持ちになりました。ありがとうございました。
■担当講師の感想
10月25日(水)に現地にてご担当の先生と打ち合わせを実施し、工作内容などを決め
ました。図工室を事前見学したので、十分な広さがあり、教材もそろっていることを
確認しておくことができました。
工作時間が30分しか取れなかったので十分ではありませんでしたが、子ども達は工夫
して一生懸命に作っていました。ペーパーブリッジの重りとして、工作室にあった大
量の木札を自由に使って良いことにしましたが、折角良いブリッジが出来ていたのに
重りを載せすぎて崩れ落ちたチームがあって気の毒でした。重りの配り方に工夫が必
要だったかもしれません。それでも皆工作を楽しんでいたようで、チーム戦の工作を
取り上げて良かったと思います。