【日時】2023年8月13日

【会場】江戸川区こども未来館

【対象】小学4年生〜6年生 9名

【担当講師】知財創造教育支援員会 委員 竹澤 誠 坂田 樹(報告者)

オブザーバー 北風 由美子

■授業の概要

竹澤より、著作権の概要についてスライドを使用した説明を行った。

 また、著作権に関するクイズ動画(伊藤夏香委員作成)を流し、著作権に関する制
度を簡単に紹介した。

 その後、坂田よりキャラクターに関する著作権についてスライドを用いて説明を
行った。

・工作

 ペン立ての製作を行った。身近に感じることのできる著作物の例として、ペン立て
には自作のキャラクターをつけてもらった。そして、作品が完成した人から発表を
行った。

■ご依頼者様のコメント

 13日は台風を控え、さらにお盆にぶつかるというそんなdisadvantag
eを吹き飛ばす先生方の熱気あふれるご指導をありがとうございました。参加者も集
中してペン立てづくりに取り組んで造形に工夫をこらし、そのうえキャラクターにも
独自性をあらわしていて感心しました。わたしは著作権は簡単なようで実は他の知的
財産権とはやや概念が異なる複雑な権利であることを初めて知ることができました。

■担当講師の感想

 子どもたちの感想文によれば、工作と作品の発表そして著作権のクイズ動画は大い
に楽しんでもらったように思いますが、竹澤と坂田が準備した著作権の話は難しかっ
たようです。楽しかったというクイズ動画の内容をさらに説明したつもりでしたが、
著作権法にとらわれた用語・説明になっていたことが難しくした原因のようで、反省
点です。(竹澤)

 実際にこどもたちの活動を見ていると、工作の部分は楽しく行えていたように思い
ます。

 ただ、やはり座学の部分となると難しい言葉なども使うことになり、すこし集中力
を維持しながら聞いてもらえたとは言いにくいようにも感じました。極力、小学生で
もわかるようなスライドを作成したつもりでしたが、もっと身近な例を使って日常生
活の延長線上にあるような内容の話をすることができればと感じています。(坂田)


Related posts